カメラモジュール旧式(OV5647)が購入
Yoctoの手順をおさらい。これからカメラを組み込む。
1. /home1/poky で source oe-init-build-env build_20171213
/home1/poky/build_20171213 ができる
build_20171213/conf ができる
confの中にbblayers.conf,local.conf,templateconf.cfg ができる
2. local.conf 編集
MACHINE ??= "qemux86"をコメントアウト
以下を追加
MACHINE = "raspberrypi0-wifi"
DISTRO_FEATURES_append = " bluez5"
COMBINED_FEATURES_append = " ext2 usbgadget usbhost wifi bluetooth"
IMAGE_INSTALL_append = " linux-firmware-bcm43430 connman connman-client usbutils sudo local "
IMAGE_FEATURES_append = " ssh-server-dropbear"
# host setup
hostname_pn-base-files = "yoctopi"
INHERIT_append = " extrausers"
EXTRA_USERS_PARAMS = "useradd -P XXXX pi;usermod -P XXXX root;"
BB_NUMBER_THREADS = "8"
PARALLEL_MAKE = "-j 8"
DL_DIR ?= "/home1/work/poky/poky-downloads"
3. bblayers.conf 編集
以下を追加
/home1/poky/meta-openembedded/meta-oe \
/home1/poky/meta-openembedded/meta-networking \
/home1/poky/meta-openembedded/meta-perl \
/home1/poky/meta-openembedded/meta-python \
/home1/poky/meta-raspberrypi \
/home1/poky/meta-local \
4. meta-local はすでにあるのでそのまま
5. build_20171213 でビルド bitbake rpi-hwup-image
2017年12月13日水曜日
Yocto03
connmanctlの設定を追加
SRC_URI = "file://test1.txt file://test2.txt file://0024A5xxxxxx.config file://settings"
do_install(){
...
install -d ${D}/var/lib/connman
install -m 0644 ${THISDIR}/files/0024A5D90CDF_psk.config ${D}/var/lib/connman
install -m 0644 ${THISDIR}/files/settings ${D}/var/lib/connman
}
...
FILES_${PN} += "/var/lib/connman/0024A5D90CDF_psk.config"
FILES_${PN} += "/var/lib/connman/settings"
local_1.0.bbの中身
変更追加分のみSRC_URI = "file://test1.txt file://test2.txt file://0024A5xxxxxx.config file://settings"
do_install(){
...
install -d ${D}/var/lib/connman
install -m 0644 ${THISDIR}/files/0024A5D90CDF_psk.config ${D}/var/lib/connman
install -m 0644 ${THISDIR}/files/settings ${D}/var/lib/connman
}
...
FILES_${PN} += "/var/lib/connman/0024A5D90CDF_psk.config"
FILES_${PN} += "/var/lib/connman/settings"
2017年12月2日土曜日
Yocto02
あるファイルをrootfsに組み込む実験
11/19から始めて、2週間。やっと動いた。
テキストファイルtest1を/tmp、test2.txtを/home/rootに置くレシピの作成。
BBFILES += "${LAYERDIR}/recipes-*/*/*.bb ${LAYERDIR}/recipes-*/*/*.bbappend"
BBFILE_COLLECTIONS += "local"
BBFILE_PATTERN_local = "^${LAYERDIR}/"
BBFILE_PRIORITY_local = "7"
SECTION = "unknown"
PRIORITY = "optional"
MAINTAINER = "xxx"
HOMEPAGE = "http://"
LICENSE = "MIT"
LIC_FILES_CHKSUM="file://${THISDIR}/COPYING.MIT;md5=91203d58fb77b02fc55a900c6263f1ba"
SRC_URI = "file://test.txt file://test2.txt"
do_install(){
install -d ${D}/tmp
install -m 0644 ${THISDIR}/files/test1.txt ${D}/tmp
install -d ${D}/home/root
install -m 0644 ${THISDIR}/files/test2.txt ${D}/home/root
}
FILES_${PN} += "/tmp/test.txt"
FILES_${PN} += "/home/root/test2.txt"
Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal in the Software without restriction, including without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is furnished to do so, subject to the following conditions:
The above copyright notice and this permission notice shall be included in all copies or substantial portions of the Software.
THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR COPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, ARISING FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR OTHER DEALINGS IN THE SOFTWARE.
略
IMAGE_INSTALL_append = " 略 local "
略
11/19から始めて、2週間。やっと動いた。
テキストファイルtest1を/tmp、test2.txtを/home/rootに置くレシピの作成。
localのレシピを作る
meta-local(D) | ||||
+--------- | conf(D) | |||
| | +--------------- | layer.conf | ||
+--------- | recipes-local(D) | |||
| | +--------------- | local(D) | ||
| | +------- | files(D) | ||
| | | | +------- | test1.txt | |
| | | | +------- | test2.txt | |
| | +------- | COPYING.MIT | ||
| | +------- | local_1.0.bb | ||
+--------- | README |
layer.confの中身
BBPATH .= ":${LAYERDIR}"BBFILES += "${LAYERDIR}/recipes-*/*/*.bb ${LAYERDIR}/recipes-*/*/*.bbappend"
BBFILE_COLLECTIONS += "local"
BBFILE_PATTERN_local = "^${LAYERDIR}/"
BBFILE_PRIORITY_local = "7"
local_1.0.bbの中身
DESCRIPTION = "Test 2017-11-xx"SECTION = "unknown"
PRIORITY = "optional"
MAINTAINER = "xxx
HOMEPAGE = "http://"
LICENSE = "MIT"
LIC_FILES_CHKSUM="file://${THISDIR}/COPYING.MIT;md5=91203d58fb77b02fc55a900c6263f1ba"
SRC_URI = "file://test.txt file://test2.txt"
do_install(){
install -d ${D}/tmp
install -m 0644 ${THISDIR}/files/test1.txt ${D}/tmp
install -d ${D}/home/root
install -m 0644 ${THISDIR}/files/test2.txt ${D}/home/root
}
FILES_${PN} += "/tmp/test.txt"
FILES_${PN} += "/home/root/test2.txt"
COPYING.MITの中身
Copyright 2017 H.TPermission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal in the Software without restriction, including without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is furnished to do so, subject to the following conditions:
The above copyright notice and this permission notice shall be included in all copies or substantial portions of the Software.
THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR COPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, ARISING FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR OTHER DEALINGS IN THE SOFTWARE.
test1.txtの中身
This is test1test2.txtの中身
This is test2READMEの中身
2017-11-26 newBuildの変更
build-xxxのconfのlocal.conf略
IMAGE_INSTALL_append = " 略 local "
略
2017年11月18日土曜日
Yocto01
Yoctoに着手
パッケージの取得
sudo apt-get install gawk wget git-core diffstat unzip texinfo gcc-multilib build-essential chrpath socat libsdl1.2-dev xterm
パッケージリストの更新
sudo apt-get update
インストールパッケージ更新
sudo apt-get upgrade
git clone git://git.yoctoproject.org/poky
StableなブランチはPyro
cd poky
git checkout pyro
git clone -b pyro git://git.openembedded.org/openembedded-core
git clone -b pyro git://git.openembedded.org/meta-openembedded
git clone -b pyro git://git.yoctoproject.org/meta-raspberrypi
./oe-init-build-env build_raspi # build_raspiは任意
cd build_raspi
../bitbake/bin/bitbake-layers add-layer ../meta-yocto
../bitbake/bin/bitbake-layers add-layer ../meta-raspberrypi
local.confのMACHINEの変更
MACHINE ??= "raspberrypi0-wifi"
B_NUMBER_THREADS = "4"
PARALLEL_MAKE = "-j 4"
DL_DIR ?= "/home1/work/poky/poky-downloads"
bitbake実行
export PATH=/home1/poky/bitbake/bin:$PATH
bitbake rpi-basic-image
SDカード書き込み
cd tmp/deploy/images/raspberrypi0-wifi
sudo dd if=./rpi-basic-image-raspberrypi0-wifi.rpi-sdimg of=/dev/sdc bs=40M
実行
参考サイト:https://www.usagi1975.com/24mar172100/
パッケージの取得
sudo apt-get install gawk wget git-core diffstat unzip texinfo gcc-multilib build-essential chrpath socat libsdl1.2-dev xterm
パッケージリストの更新
sudo apt-get update
インストールパッケージ更新
sudo apt-get upgrade
git clone git://git.yoctoproject.org/poky
StableなブランチはPyro
cd poky
git checkout pyro
git clone -b pyro git://git.openembedded.org/openembedded-core
git clone -b pyro git://git.openembedded.org/meta-openembedded
git clone -b pyro git://git.yoctoproject.org/meta-raspberrypi
./oe-init-build-env build_raspi # build_raspiは任意
cd build_raspi
../bitbake/bin/bitbake-layers add-layer ../meta-yocto
../bitbake/bin/bitbake-layers add-layer ../meta-raspberrypi
local.confのMACHINEの変更
MACHINE ??= "raspberrypi0-wifi"
B_NUMBER_THREADS = "4"
PARALLEL_MAKE = "-j 4"
DL_DIR ?= "/home1/work/poky/poky-downloads"
bitbake実行
export PATH=/home1/poky/bitbake/bin:$PATH
bitbake rpi-basic-image
SDカード書き込み
cd tmp/deploy/images/raspberrypi0-wifi
sudo dd if=./rpi-basic-image-raspberrypi0-wifi.rpi-sdimg of=/dev/sdc bs=40M
実行
参考サイト:https://www.usagi1975.com/24mar172100/
2017年10月19日木曜日
カーネルをビルドする05
menuconfig続き
・Networking support
WiMAX Wireless Broadband supportをはずす
RF switch subsysytem supportをはずす
・Device Drivers
Multiple devices driver support (RAID and LVM)をはずす
Multimedia support
Analog TV supportをはずす
Digital TV supportをはずす
AM/FM radio receivers/transmitters supportをはずす
Remote Controller supportをはずす
ところで、menuconfigを行ったら下記はしなくてよい。
# make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- bcm2709_defconfig
makeを行う。
make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- zImage modules dtbs
少しちいさくなった。
-rwxr-xr-x 1 xxx xxx 4270576 10月 19 22:37 zImage*
・Networking support
WiMAX Wireless Broadband supportをはずす
RF switch subsysytem supportをはずす
・Device Drivers
Multiple devices driver support (RAID and LVM)をはずす
Multimedia support
Analog TV supportをはずす
Digital TV supportをはずす
AM/FM radio receivers/transmitters supportをはずす
Remote Controller supportをはずす
ところで、menuconfigを行ったら下記はしなくてよい。
# make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- bcm2709_defconfig
makeを行う。
make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- zImage modules dtbs
少しちいさくなった。
-rwxr-xr-x 1 xxx xxx 4270576 10月 19 22:37 zImage*
2017年10月18日水曜日
カーネルをビルドする04
menuconfigの続き
# cd linux
# KERNEL=kernel
# make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- menuconfig
menuconfig
・Networking support
Networking options
Appletalk protocol supportをはずす
Amateur Radio supportをはずす
CAN bus subsystem supportをはずす
IrDA (infrared) subsystem supportをはずす
Bluetooth subsystem supportをはずす
NFC subsystem supportをはずす
・Device Drivers
SCSI device support
SCSI deviceをはずす
makeした
-rwxr-xr-x 1 xxx xxx 4270704 10月 18 21:35 zImage*
少し小さくなった。
Raspberry Piで動かしてみた。
動いた。
BluetoothはDisableになっていた。
# cd linux
# KERNEL=kernel
# make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- menuconfig
menuconfig
・Networking support
Networking options
Appletalk protocol supportをはずす
Amateur Radio supportをはずす
CAN bus subsystem supportをはずす
IrDA (infrared) subsystem supportをはずす
Bluetooth subsystem supportをはずす
NFC subsystem supportをはずす
・Device Drivers
SCSI device support
SCSI deviceをはずす
makeした
-rwxr-xr-x 1 xxx xxx 4270704 10月 18 21:35 zImage*
少し小さくなった。
Raspberry Piで動かしてみた。
動いた。
BluetoothはDisableになっていた。
2017年10月17日火曜日
カーネルをビルドする03
カーネルのビルド(続き)
配置はこんな感じ。
サイトに書かれている通りに入力。
# mkdir mnt
# mkdir mnt/fat32
# mkdir mnt/ext4
# sudo mount /dev/mmcblk0p6 mnt/fat32
# sudo mount /dev/mmcblk0p7 mnt/ext4
# sudo make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- INSTALL_MOD_PATH=mnt/ext4 modules_install
# sudo cp mnt/fat32/$KERNEL.img mnt/fat32/$KERNEL-backup.img
# sudo cp arch/arm/boot/zImage mnt/fat32/$KERNEL.img
# sudo cp arch/arm/boot/dts/*.dtb mnt/fat32
# sudo cp arch/arm/boot/dts/overlays/*.dtb* mnt/fat32/overlays/
# sudo cp arch/arm/boot/dts/overlays/README mnt/fat32/overlays/
# sudo umount mnt/fat32
# sudo umount mnt/ext4
SDカードをRaspberry Piに入れ、電源ON......動いた。
# uname -a
オリジナル
Linux raspberrypi 4.9.41+ #1023 Tue Aug 8 15:47:12 BST 2017 armv6l GNU/Linux
今回
Linux raspberrypi 4.9.56+ #1 Mon Oct 16 00:42:37 JST 2017 armv6l GNU/Linux
サイズ比較
-rw-r--r-- 1 xxx xxx 4381216 10月 17 21:47 kernel-backup.img
-rw-r--r-- 1 xxx xxx 4378632 10月 17 21:47 kernel.img
カーネルをconfigしてみる[クロス環境]
別のディレクトリにソースをダウンロード
# cd linux
# KERNEL=kernel
# make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- bcmrpi_defconfig
# sudo apt-get install libncurses5-dev
menuconfigを起動
# make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- menuconfig
とりあえず眺める。
今日はここまで。
[Raspberry Pi Zero W環境]
[クロス環境]
配置はこんな感じ。
サイトに書かれている通りに入力。
# mkdir mnt
# mkdir mnt/fat32
# mkdir mnt/ext4
# sudo mount /dev/mmcblk0p6 mnt/fat32
# sudo mount /dev/mmcblk0p7 mnt/ext4
# sudo make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- INSTALL_MOD_PATH=mnt/ext4 modules_install
# sudo cp mnt/fat32/$KERNEL.img mnt/fat32/$KERNEL-backup.img
# sudo cp arch/arm/boot/zImage mnt/fat32/$KERNEL.img
# sudo cp arch/arm/boot/dts/*.dtb mnt/fat32
# sudo cp arch/arm/boot/dts/overlays/*.dtb* mnt/fat32/overlays/
# sudo cp arch/arm/boot/dts/overlays/README mnt/fat32/overlays/
# sudo umount mnt/fat32
# sudo umount mnt/ext4
SDカードをRaspberry Piに入れ、電源ON......動いた。
# uname -a
オリジナル
Linux raspberrypi 4.9.41+ #1023 Tue Aug 8 15:47:12 BST 2017 armv6l GNU/Linux
今回
Linux raspberrypi 4.9.56+ #1 Mon Oct 16 00:42:37 JST 2017 armv6l GNU/Linux
サイズ比較
-rw-r--r-- 1 xxx xxx 4381216 10月 17 21:47 kernel-backup.img
-rw-r--r-- 1 xxx xxx 4378632 10月 17 21:47 kernel.img
カーネルをconfigしてみる[クロス環境]
別のディレクトリにソースをダウンロード
# cd linux
# KERNEL=kernel
# make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- bcmrpi_defconfig
# sudo apt-get install libncurses5-dev
menuconfigを起動
# make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- menuconfig
とりあえず眺める。
今日はここまで。
2017年10月16日月曜日
2017年10月15日日曜日
カーネルをビルドする01
カーネルのビルドを試みる
参考:公式サイトの
https://www.raspberrypi.org/documentation/linux/kernel/building.md
Menuでは、DOCUMENTATION>LINUX>KERNEL>BUILDING
現在のバージョン
pi@raspberrypi:~ $ uname -a
Linux raspberrypi 4.9.41+ #1023 Tue Aug 8 15:47:12 BST 2017 armv6l GNU/Linux
sudo apt-get install git bcをやる。
# パッケージリストを読み込んでいます... 完了
# 依存関係ツリーを作成しています
# 状態情報を読み取っています... 完了
# bc はすでに最新バージョン (1.06.95-9build1) です。
# git はすでに最新バージョン (1:2.7.4-0ubuntu1.3) です。
# アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 34 個。
ツール用のディレクトリを作る。/home/xxx/RaspberryPiZeroW/tools
ツールをダウンロードする。
git clone https://github.com/raspberrypi/tools ~/RaspberryPiZeroW/tools
build用のディレクトリを作る。/home/xxx/RaspberryPiZeroW/Building
build用のディレクトリに移る。
ソースをダウンロードする。
git clone --depth=1 https://github.com/raspberrypi/linux
パス設定
# echo PATH=\$PATH:~/RaspberryPiZeroW/tools/arm-bcm2708/gcc-linaro-arm-linux-gnueabihf-raspbian/bin >> ~/.bashrc
# source ~/.bashrc
makeをする。
# cd linux
# KERNEL=kernel
# make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- bcmrpi_defconfig
# make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- zImage modules dtbs
今日はここまで。
# pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get install git bc
# パッケージリストを読み込んでいます... 完了
# 依存関係ツリーを作成しています
# 状態情報を読み取っています... 完了
# git はすでに最新バージョン (1:2.11.0-3+deb9u2) です。
# 以下のパッケージが新たにインストールされます:
# bc
# アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
# 96.3 kB のアーカイブを取得する必要があります。
# この操作後に追加で 195 kB のディスク容量が消費されます。
# 続行しますか? [Y/n] y
# 取得:1 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian stretch/main armhf bc armhf 1.06.95-9 [96.3 kB]
# 96.3 kB を 1秒 で取得しました (57.4 kB/s)
# 以前に未選択のパッケージ bc を選択しています。
# (データベースを読み込んでいます ... 現在 124478 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
# .../bc_1.06.95-9_armhf.deb を展開する準備をしています ...
# bc (1.06.95-9) を展開しています...
# install-info (6.3.0.dfsg.1-1+b1) のトリガを処理しています ...
# man-db (2.7.6.1-2) のトリガを処理しています ...
# bc (1.06.95-9) を設定しています ...
build用のbuildingディレクトリを作る。/home/pi/building
buildディレクトリに移り、git clone --depth=1 https://github.com/raspberrypi/linux
makeをする。
# cd linux
# KERNEL=kernel
# make bcmrpi_defconfig
今日はここまで。
参考:公式サイトの
https://www.raspberrypi.org/documentation/linux/kernel/building.md
Menuでは、DOCUMENTATION>LINUX>KERNEL>BUILDING
現在のバージョン
pi@raspberrypi:~ $ uname -a
Linux raspberrypi 4.9.41+ #1023 Tue Aug 8 15:47:12 BST 2017 armv6l GNU/Linux
[クロス環境]
使用PCは、Linux Mint 18.1 Serena。sudo apt-get install git bcをやる。
# パッケージリストを読み込んでいます... 完了
# 依存関係ツリーを作成しています
# 状態情報を読み取っています... 完了
# bc はすでに最新バージョン (1.06.95-9build1) です。
# git はすでに最新バージョン (1:2.7.4-0ubuntu1.3) です。
# アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 34 個。
ツール用のディレクトリを作る。/home/xxx/RaspberryPiZeroW/tools
ツールをダウンロードする。
git clone https://github.com/raspberrypi/tools ~/RaspberryPiZeroW/tools
build用のディレクトリを作る。/home/xxx/RaspberryPiZeroW/Building
build用のディレクトリに移る。
ソースをダウンロードする。
git clone --depth=1 https://github.com/raspberrypi/linux
パス設定
# echo PATH=\$PATH:~/RaspberryPiZeroW/tools/arm-bcm2708/gcc-linaro-arm-linux-gnueabihf-raspbian/bin >> ~/.bashrc
# source ~/.bashrc
makeをする。
# cd linux
# KERNEL=kernel
# make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- bcmrpi_defconfig
# make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- zImage modules dtbs
今日はここまで。
[Raspberry Pi Zero W環境]
sudo apt-get install git bcをやる。# pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get install git bc
# パッケージリストを読み込んでいます... 完了
# 依存関係ツリーを作成しています
# 状態情報を読み取っています... 完了
# git はすでに最新バージョン (1:2.11.0-3+deb9u2) です。
# 以下のパッケージが新たにインストールされます:
# bc
# アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
# 96.3 kB のアーカイブを取得する必要があります。
# この操作後に追加で 195 kB のディスク容量が消費されます。
# 続行しますか? [Y/n] y
# 取得:1 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian stretch/main armhf bc armhf 1.06.95-9 [96.3 kB]
# 96.3 kB を 1秒 で取得しました (57.4 kB/s)
# 以前に未選択のパッケージ bc を選択しています。
# (データベースを読み込んでいます ... 現在 124478 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
# .../bc_1.06.95-9_armhf.deb を展開する準備をしています ...
# bc (1.06.95-9) を展開しています...
# install-info (6.3.0.dfsg.1-1+b1) のトリガを処理しています ...
# man-db (2.7.6.1-2) のトリガを処理しています ...
# bc (1.06.95-9) を設定しています ...
build用のbuildingディレクトリを作る。/home/pi/building
buildディレクトリに移り、git clone --depth=1 https://github.com/raspberrypi/linux
makeをする。
# cd linux
# KERNEL=kernel
# make bcmrpi_defconfig
今日はここまで。
セットアップ02・SSHまで
公式サイトのHELPのSOFTWARE GUIDEのGET Startedの続き。
"Learn how to update your SD card"の前に"Connect your Raspberry Pi to WiFi"
・Connect your Raspberry Pi to WiFi
WiFiは未接続。WiFiアイコンをクリック
自宅のWiFiを押下
"Learn how to update your SD card"
ターミナルから、"sudo apt-get update"、"sudo apt-get upgrade"。それだけ。
"Learn how to install more application"
とりあえずVIMを入れる。"sudo apt-get install vim"。
SOFTWARE GUIDEの"Get started"終了。
"Learn how to update your SD card"の前に"Connect your Raspberry Pi to WiFi"
・Connect your Raspberry Pi to WiFi
WiFiは未接続。WiFiアイコンをクリック
自宅のWiFiを押下
キーを入れて、OKを押下
つながった。
SSHはデフォルトでは無効
SSHを有効にして押下
SSH有効にして再起動したら、パスワードを変えろ!とWarning。
とりあえず変える。
ターミナルから、"sudo apt-get update"、"sudo apt-get upgrade"。それだけ。
"Learn how to install more application"
とりあえずVIMを入れる。"sudo apt-get install vim"。
SOFTWARE GUIDEの"Get started"終了。
2017年10月14日土曜日
到着・セットアップ01
現物の写真
これにクッションシール4つ(ケース背面に貼り付け)付く。袋類除く。
説明書の類はなし。
公式サイト
https://www.raspberrypi.org/
公式サイトのHELPのSOFTWARE GUIDEのGET Startedを開始。
"Downloading and installing the Raspberry Pi software"
・PCでの作業 16GBのSD Cardを使う。
SDFormatter V4.0でフォーマット。
NOOBS(New Out Of Box Software) Offline and network install
Version: 2.4.4 Release date: 2017-09-08 をダウンロード。
解凍して、SD Cardにコピー、PCからとりはずし。
・Raspberry Piでの作業
電源とHDMI、キーボード、SD Cardを接続。電源は、携帯(ソフトバンク・京セラ)のACアダプタを使用。
HDMI接続先は、TV。
キーボードは手持ちのELECOMの日本語109USBフルキーボード。
ACアダプタをコンセントに差し込む
初期画面
日本語にする
言語の選択は"l"、キーボードの選択は"9"。Raspbianを選択する。
"i"を押下して、インストール起動
"y"を押下して、開始
100%になった
インストール終了
ここまで、インストール開始から25分くらい
linux起動し、ホーム画面が出る
キーボードは受け付けないので、マウスにコネクタを繋ぎかえて、とりあえずShutdown。
明日は、"Learn how to update your SD card"。
これにクッションシール4つ(ケース背面に貼り付け)付く。袋類除く。
説明書の類はなし。
公式サイト
https://www.raspberrypi.org/
公式サイトのHELPのSOFTWARE GUIDEのGET Startedを開始。
"Downloading and installing the Raspberry Pi software"
・PCでの作業 16GBのSD Cardを使う。
SDFormatter V4.0でフォーマット。
NOOBS(New Out Of Box Software) Offline and network install
Version: 2.4.4 Release date: 2017-09-08 をダウンロード。
解凍して、SD Cardにコピー、PCからとりはずし。
・Raspberry Piでの作業
電源とHDMI、キーボード、SD Cardを接続。電源は、携帯(ソフトバンク・京セラ)のACアダプタを使用。
HDMI接続先は、TV。
キーボードは手持ちのELECOMの日本語109USBフルキーボード。
ACアダプタをコンセントに差し込む
初期画面
日本語にする
言語の選択は"l"、キーボードの選択は"9"。Raspbianを選択する。
"i"を押下して、インストール起動
"y"を押下して、開始
100%になった
インストール終了
ここまで、インストール開始から25分くらい
linux起動し、ホーム画面が出る
キーボードは受け付けないので、マウスにコネクタを繋ぎかえて、とりあえずShutdown。
明日は、"Learn how to update your SD card"。
2017年10月12日木曜日
購入
スイッチサイエンス(http://www.switch-science.com/)で購入
Raspberry Pi Zero W ケースキット
KSY(https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index)は、同構成で2700円。送料は756円。
Raspberry Pi Zero W ケースキット
- Raspberry Pi Zero W
- Raspberry Pi Zero ケース
- miniHDMI変換アダプタ
- USB-microB OTGケーブル
KSY(https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index)は、同構成で2700円。送料は756円。
登録:
投稿 (Atom)